仕事を志事に。
働くことで幸せが実感できるような社会の実現を願う、キャリアコンサルタントの中野敦志です。
今日は、新しい学びのSDGsカードゲームに参加してきました。
SDGsとは、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」です。
「貧困を根絶」「働きがい」「気候変動への対策」など、環境の持続可能性確保に重点を置いて検討されている国際目標のことで2030年までに実現を求められています。
それには17の目標とそれらを達成するための169のターゲットで構成されています。
SDGsのカードゲームは、楽しみながらその本質を理解できるというものです。
主催は認定NPO法人サービスグラント。
私がプロボノでお世話になっているところです。
前職の同僚2人と、キャリアコンサルタントグループwellbeingのメンバー、はばちゃんと4人で行ってきました。
やってみた印象は、意外と深いゲームだった。
つい、自分の目標とお金儲けに走ってしまい、他の人、そして社会や環境の配慮が欠けてしまうのは現実社会と同じだ。
自チームの経済(お金)だけに着目したプロジェクトをすると、実はその裏で子供を労働力として活用してしまい、教育という社会制度を疎かにしてしまう。
なんて事がゲームの中で体験出来るんです。
社会、環境、経済のバランスを取りながら参加者全員の目標を考える事が大切で、現実社会でも同じ様な行動が取れれば全てが上手くいくのではないか?
なので、いまやってる企業間研修の中で、複数の企業でやってみるのもとても興味深い。
企業間共創に繋がるきっかけ作りにもなるのでは?
また一つ、貴重なツールを手に入れたぞ(^^)