プロフィール
中野 敦志(Atsushi Nakano)
ポジティブ心理学をベースとした「セカンドキャリア専門キャリアコンサルタント」
【経歴】
1962年2月1日 大阪・八尾生まれ、奈良市育ち、現在も奈良市在住
1984年関西大学商学部を卒業後、株式会社千趣会に入社後34年間在籍
営業8年半、システム企画8年、情報システム15年、人事2年を経験
情報システム部で6年間マネジメント職を歴任
2018年2月、希望退職
2019年2月、個人事業主として活動開始

場所:奈良「スタジオ52」にて(中学同級生が経営する和装&レンタルスタジオ)
撮影者:川岸誠人(中学同級生)
54歳の時に人事異動で人事部に配属。55歳で役職定年を経験。56歳の時に希望退職。57歳でフリーランスとして活動開始。そして58歳でコロナ禍。
53歳の頃の自分には想像も出来ない5年後のいま。
これからの社会はこのように先が全く見えない時代です。いつどうなるかわからない。だったら、自分の可能性に掛けて、楽観的に柔軟性をもってチャレンジし続けることが大切だと実感しています。
理念

人はひとりひとり必ず能力を持っています。その能力を生かして「たのしく、はたらく」を実感して欲しいと願っています。
いままでの社会は同一性を重んじられ、一斉に同じ目標に向かって同じようなやり方でものごとを進めていればある程度の成長は見込めました。
これからの社会は一人ひとりの多様性を活かし、強みを発揮していくことが重要だと感じています。
ひとりひとりの社員を活かせる企業でないと2020年は生き残っていけないと感じています。
ボストン・コンサルティング・グループは、2020年を勝ち抜いていくための必要な企業の条件として以下のような論考を掲げています。
業界の境界があいまいになり、製品や企業の寿命が短くなり、テクノロジーの急速な進化がディスラプションをもたらす世界では、伝統的な戦略だけでは不十分です。ビジネスのゲームは新たな時代に移行しています。この新しい時代には、「ラーニング(学習)」、「レジリエンス(回復力)」、「想像」、そして「エコシステムを活用し、リアルとデジタルの世界の橋渡しをする能力」を軸に企業間の競争が繰り広げられます。
出所:https://www.bcg.com/ja-jp/featured-insights/winning-the-20s/overview.aspx:20190829
ここに書かれていることはすべてヒトがなせる能力です。いかにこの先の見えない時代で人的資源をいかに活用するかがカギになってきます。
事業内容
キャリアコンサルティング、セミナー講師、企業研修講師、人材育成や組織開発に関わる事業全般
コミュニティ(所属)
キャリアコンサルタントグループ wellbeing 代表
https://career-wellbeing.net
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 パラレルキャリア推進プロジェクトメンバー
https://www.freelance-jp.org/
日本プロフェッショナル講師協会 認定講師
https://j-pia.net/
奈良商工会議所
https://www.nara-cci.or.jp/